そのイライラ、主語のせいかも

2025/06/26

column

「通じなさ」に直面するとき

職場や日常のやり取りのなかで、「話が通じないな」と感じる瞬間は誰にでもあると思います。そう感じたとたん、言葉にすることを諦めたくなったり、説明しても無駄だと感じたりする。気がつけば、相手の言動を評価するよりも、人格や思考そのものを否定的にとらえてしまうこともあります。

ある企業で働く中堅社員のCさんは、そんな経験をある会議でしました。その出来事が、「主語が思考に与える影響」について考えるきっかけになったと話してくれました。

否定されたと感じた会議

Cさんは新製品の企画を担当していました。若年層向けの新たな切り口で、営業部に提案を持ち込んだものの、現場のベテランたちからの反応は冷たく、すぐに却下されてしまいました。

「それ、売れるとは思えない」
「うちの客層とはずれてるよ」
「混乱するだけじゃない?」

しっかりと準備してきたCさんにとっては、まるで話す前から拒絶されたような印象でした。そのとき、心に浮かんだのはこんな言葉でした。

「この人たちは、話が通じない」

主語を外すと、問いが生まれる

この言葉の中には、相手に対する評価と、その評価に基づく結論が込められています。「通じない」のではなく、「この人たちが通じない」となると、問題の所在が相手に固定されてしまうのです。

ところがCさんは、その思考の構造に気づき、試しに「主語を外して」みました。

「話が通じない」

たったそれだけの違いですが、「通じなさ」を相手の人格に帰属させるのではなく、出来事として切り出すことができた。そうすることで、「なぜ通じなかったのか」「通じるように伝えるにはどうすればよいか」という問い直しの余地が生まれたのです。

視点が変わると行動も変わる

Cさんは次の会議で、伝え方を工夫してみました。現場での導入フローを具体的に説明し、顧客の反応も数字で補足したところ、前回とは明らかに違う反応が返ってきたといいます。

「それなら混乱しないね」
「案外いけるかも」
「試してみようか」

相手が変わったわけではありません。変わったのは、自分の言葉の構造と思考のアプローチだったのです。

「話が通じない」の奥にある構造を見る

「この人たちは話が通じない」という言葉は、相手と自分の関係を固定してしまいます。そこに問いはなく、あきらめが生まれ、視野が狭くなる。主語を外すことで、それが一時的な現象である可能性が見えてきます。

主語を外すとは、相手を許すことでも、自分の感情を否定することでもありません。ただ、自分の思考が閉じてしまうのを防ぎ、少しだけ視野を広げるための手がかりなのです。

これは「認知のゆがみ」

こうした思考のパターンは、心理学では「認知のゆがみ」と呼ばれるものの一つです。「この人は通じない」といった表現は、相手にネガティブなラベルを貼ってしまう ラベリング の例であり、また「通じる/通じない」という二分法で判断してしまう 白黒思考(全か無か思考) の側面も含んでいます。

認知の歪み - Wikipedia

「主語を外す」というシンプルな方法は、こうした認知のゆがみをほどく手がかりになります。たったひと言の中にある構造に気づくことで、思考の幅が少しだけ広がる。それが次の一歩につながることもあるのです。

意識と信仰

意識と信仰

自己の意識は、自己の経験を通じてのみ生まれるため、他者の...


image

ご意見、ご感想などはこちらへ

連絡先・お問い合わせ

連絡先・お問い合わせ

.

QooQ