何かに悩んでいるとき、それが「どうにもならないこと」であるほど、心は深く沈んでしまいます。
未来のこと、過去のこと、人の気持ち、自分の体のこと──
どれも本当に大切で、だからこそ、「なんとかしたい」と思えば思うほど、どうにもできない現実に押しつぶされそうになります。
「死」というものが目の前にあるとき。
あるいは、大切な人の命が失われたとき。
あるいは、人間関係がどうにもならないように思えるときも。
自分のことしか考えられなくなったり、逆に自分以外のことばかり気になったり、
何も手につかなくなったり、やり残したことを急に思い出して焦ったり──
そんなふうに、心が大きく揺れるのは、とても自然なことです。
だから、まず言いたいのは、「そんな自分でも、いいんですよ」ということ。
どんなふうに感じても、どんなふうに悩んでも、それはすべて今のあなたにとって正直な反応です。
「怖くてもいい」「情けなくてもいい」「何も考えられなくてもいい」──そう思えるところから、始めてみてください。
ただ、それでも、「今、できることがあるかもしれない」と思えたら、
小さなことでいいので、何かやってみてほしいのです。
それは「大きな目標」や「立派なこと」でなくてもいいのです。
誰かに思いを伝える。部屋をかたづけてみる。花を活けてみる。ありがとうと言ってみる。
それだけでも、十分すぎるほど立派です。
小さな一歩が、「自分にもまだできることがある」と思わせてくれるかもしれません。
そのとき、心がふっと軽くなる瞬間があるかもしれません。
どうにもならない未来にとらわれるより、
「今このとき、自分は何ができるか」に気持ちを向けてみる。
死が近いかどうかにかかわらず。
大切な人がもういないかどうかにかかわらず。
人との関係に悩んでいるかどうかにかかわらず。
私たちにできることは、みんな同じです。
「今できることをやる」
それだけなんです。

大切な人の旅立ち
大切な人が旅立とうとしているとき、あるいはすでに...

ご意見、ご感想などはこちらへ

連絡先・お問い合わせ
.